お知らせ
親子で!プログラミング・ワークショップ(2018/4/22)募集
2018年3月31日
「親子で!プログラミング・ワークショップ」ではコンピュータの操作が初めての方を対象としています。受講生のレベルに合わせ毎回違う教材を利用しますので、既に受講済みの方(リピーター)でも再度受講が可能です。
親子で!プログラミング・ワークショップ(2018/3/25)受付終了
2018年2月18日
「親子で!プログラミング・ワークショップ」ではコンピュータの操作が初めての方を対象としています。受講生のレベルに合わせ毎回違う教材を利用しますので、既に受講済みの方(リピーター)でも再度受講が可能です。
親子で!プログラミング・ワークショップ(2018/2/18)受付終了
2018年1月20日
「親子で!プログラミング・ワークショップ」ではコンピュータの操作が初めての方を対象としています。受講生のレベルに合わせ毎回違う教材を利用しますので、既に受講済みの方(リピーター)でも再度受講が可能です。
ブログ
XYScrollViewSample, 垂直 and 水平スクロール実装, Swift 4
カレンダー表示のように、垂直方向と水平方向でスクロールする Viewを実現する方法で比較的簡単なものが UITableViewと CollectionViewの組み合わせで実現する方法だと思う。簡単なカレンダー表示を実装したサンプルコード。
Kotlin: HTTP GET/POST サンプルコード(AsyncTask)
2018年3月23日 AndroidDevelopmentKotlin
残念ながら現時点で Coroutinesは experimentalのままです。次のバージョンで正式サポートになるのでしょうか? ということで、AsyncTaskを使ったベタな HTTP GET/POSTのサンプルコードです。
WordPress: PHPショートコードを追加したらコメント欄が非表示にならない
WordPressには、PHPコードを簡単に挿入出来る仕組みがあります。たまたま、特定のカテゴリの投稿のみを一覧表示したくてショートコードを追加した際に、コメント欄が非表示にならなくて困りました。とりあえず暫定的な対応をした時のメモ。
neural-style: Torch7 + Vagrant + CentOS 7 セットアップしてみたけど…
ニューラルアルゴリズムを用いて2つのイメージを結合する neural-styleの環境構築。多くの記事が Ubuntuディストリビューションで使用(推奨)されていたので、CentOS 7用での構築です。
Raw Photo Capture サンプルコード Swift 4 + iOS 11
気がついたら dngPhotoDataRepresentation() API が deprecated扱いになっておりました さしあたって昔の APIのままでも良いわけですが、尻カッチンになってからの修正はつらいので少し調査。ほとんど資料がないのですがとりあえずこのコードで動作しているようです。
Laravel 5.6.7: Sequel Pro + Vagrant 設定 Mac版
2018年3月4日 DevelopmentPHP
Laravelで”php artisan migrate”コマンドでデータベースを作成した後も開発環境ではしばしばデータベースを直接いじくりたい事があります。Sequel Proは、Mac上で MySQLデータベースを操作出来るオススメのアプリです。
Laravel 5.6.7: npm install failed
2018年3月3日 DevelopmentPHP
最新の Laravel 5.6.7 + PHP 7.1.15で Vueの環境を構築している際に、npm installが出来ずに半日程度費やした際の備忘録。Laravelそのものの問題ではないがこれが解決しないと Vue.jsの開発が出来ないので。
Eclipse: ズームインが出来ない Macbook
2018年3月2日 Development
Eclipseでは、ズームアウトは、”コマンド -“に割り当てられていて、ズームインは、”コマンド+”に割り当てられており、日本語キーボードではズームインが出来ない仕様になっています。
Larval 5.5: Eclipse Oxgen + PDT + Xdebug + Vagrant デバッグ環境構築
2018年3月1日 PHP
PHPをお使いの方の多くは、PHPStormかな?と思われますが、Eclipseでもデバッグ環境が出来るので、ブレークポイントがはれるところまで構築した際のメモ書き。主にプロジェクトの同期設定とデバッグ環境の構築までです。日本語環境のセットアップは含まれません、あしからず。
glTF™ のマテリアルを変更する in Cycles
前回メモ、glTF™ (GL Transmission Format)を Blenderで使う では、glTFのインポート・エクスポートの Adds-onを登録する方法を書き残しておきましたが、素のマテリアルでは味気ないので、マテリアルの変更方法を簡単に紹介したい。